天使になってしまったコーギー親子マーブルとシフォン、妹分のチワワMIXメープルのブログです。マーブルとシフォンの闘病記をメインに親子姉妹のお出かけや日常を綴ってます。
シフォン マーブルの元へ
2017/04/05 07:32:57 Wed. [edit]
この朝の検査では前日高かった血液の尿素窒素も改善されレントゲンの肺の影も薄くなり、先生に抱っこされ診察室に入って来たシフォンは大分元気になったように見えました。
先生からも帰ってから忙しければ早急に受診しなくても大丈夫だと思う…とのお言葉を頂きすっかり安心したまぶしーちちとははでした。
実際その後お礼に伺ったペンションでもママさんに元気にお礼言ってましたし、帰り道に寄った長浜公園でも会ったわんちゃんに吠えかかる程元気な様子を見せてくれてました。

そんなシフォンを見ながら大事にならなくて良かった…と胸を撫で下ろしてたのですが…
その日は3月5日の日曜日…今日4月5日ですからちょうど1ヶ月前の事です。家に到着した時間にはかかりつけの病院は閉まってました。
緊急時には診療時間外でも可能な限り対応して下さる先生ですが、旅行先での先生の言葉にすっかり安心していたので病院には翌日の診療時間内に行きました。
その時もシフォンの舌の色は良くはなかったのですが。
翌朝病院に行き旅行中のシフォンの状態と旅行先の病院での診察結果と検査結果を伝えました。
かかりつけ病院ではレントゲンと心電図検査を受けました。
その結果先生から告げられたのは拡張型鬱血型心不全(突発性鬱血型心筋症)という難しい病名でした。
シフォンが心臓病⁈2週間程前に下痢をした時受診し聴診もして頂きましたが何の異常もなく、昨年10月下旬に全身麻酔で乳腺腫瘍の摘出手術を受けた時にも心電図に異常を指摘される事はなかったのに……
旅行先の病院では心臓に異常はないって言われたと伝えましたが、今日の検査での結果ではこの判断になりますとの事でした。
ただこの時点では命に関わる病気との認識はなく薬でコントロールしながら上手く付き合って行こうと思っていました。先生もそんな感じで仰ってましたし。
その日は薬を2種類10日分処方されました。薬と一緒に処方箋を渡され、もし外出先で他の病院を受診する時はその処方箋を提示するようにとの事でした。
その時シフォンの病気が難しいものなんだと初めて認識した気がします。

薬は朝夕2回、忘れず残さず飲ませるよう言われました。ご飯に混ぜれば食べちゃうかな…と思った通りいつものおじやの上に薬を乗せてあげると薬も一緒に普通にご飯を食べてしまい薬を飲ませるのには全然苦労しませんでした。
でも段々食が細くなり朝夕2回だったご飯を朝昼晩の3回に分けてあげたりしました。この時点では食欲がない訳でなく体力がなくて食べられないという感じでした。
が、その内全く食べなくなってしまい薬だけでも飲ませなきゃと大好きなチーズに包んであげるとコクンとひと飲みしてくれました。
でもご飯は食べないのでおじやの中の鶏肉を口元に持って行ってあげると美味しそうに食べました。
そんな状況でもシフォンは健気に頑張ってくれてました。


2人仲良く同じお布団で。これはちょっとやらせ入ってます😉

でも薬を飲ませても目に見えての回復はありませんでした。まぶしーちちは薬効かないな…と言ってましたが、まぶしーはははやっと見つけたシフォンと同じ病気の子のブログに書かれていた薬を2週間飲んだら容態が改善したとの一文を信じ、シフォンもきっとその内薬の効果が現れるだろうと信じて疑いませんでした。
薬が終わる前に再診するよう言われてたので11日の土曜日に通院しました。また心電図を取るのかと思ってたら先生は聴診しただけ。シフォンは初めてのチアノーゼだったので前回の2種類の薬だけで改善すると思われたそうですが、全く改善されていないので更に3種類の薬が追加になりました。
まぶしーちちとははの食事中に食べたそうに吠えるのに口元に食べ物を持って行っても食べない事を先生に伝えると、心拍が速いので食べたくても食べられない状態だと言われました。長距離走の後食べられないのと同じ状態だと。
先生の言葉を聞き診察台の上に横たわるシフォンを見ながら、こんなに突然悪くなっちゃうんですね……と呟いたまぶしーははでした。

この日からシフォンは絶対安静。前日までメープルと一緒にカートでお散歩に行きお外でトイレもしてましたがそれも禁止になりました。

呼吸が苦しそうなら酸素ハウスを用意した方がいいかもしれないと言われたので翌日にはレンタル酸素ハウスを設置して頂きました。
酸素ハウスに入ったシフォンは穏やかな表情になりとても楽になった様子でした。


翌日にはこんな表情も見せてくれるようになり酸素ハウスの中でなら少しですが食べてもくれるようになりました。

……2日目までは。
酸素ハウスを使い始めて3日目…この日は前日までとは様子が違い酸素の中でも苦しそうな様子でした。
先生に様子を見せるように言われてたので朝の内に病院へ。
病院へ向かう車の中でもシフォンはぐったりしたまま。
診察室に入り聴診済ませた先生からこのまますぐ連れて帰って酸素ハウスに入れてあげて下さいと言われ会計もしないで自宅に帰りシフォンを酸素ハウスに寝かせました。
先生がこうおっしゃる程その時既に危険な状態だったのでしょう。
それでも酸素ハウスの中では幾分楽そうな様子を見せてくれたシフォンでした。
でも思い返すとこの日は朝から呼びかけても反応が弱かったような気がします。そして酸素ハウスの中の温度も前日までは高くなってしまい氷で
冷やしたりしてたのですがこの日は全く上がりませんでした、既に低体温になっていたのかもしれません。
それなのに酸素室から出し病院に連れて行ったのでそのダメージはこの日のシフォンには大きすぎるものだったでしょう。
その日の夕方メープルとの散歩を済ませた後シフォンを見ると様子が変……?
まぶしーちちの退社時間は過ぎていたので早く帰ってくるよう連絡。
前日までは催促してまで飲んでた水をこの日は飲まず氷を細かくしてやったらやっと食べました。チーズも食べるかな?と思いましたがチーズは食べず…
その間にも状態はどんどん悪化してるようで
シフォン頑張れ!パパが帰ってくるまで頑張れ‼︎頑張れ!と呼びかけ続けました。
シフォンはパパが大好きなパパっ子でした。まぶしーちちもシフォンが可愛くて可愛くて…。
大好きなパパが帰って来たら酸素マスクをして抱っこしてもらおうと思って酸素ハウスの説明書に僅かな時間目を落としシフォンに視線を戻したら……
呼吸してない⁈⁈⁈⁈⁈
ずっとずっと側にいたのに旅立ちのその瞬間を看取れなかったなんて…
シフォン!シフォン!シフォン!シフォン!シフォン!呼び続け体を揺すっても呼吸は戻りません。
喉に残っていた空気でしょうか…3回程、ゲッっと空気を吐き出すような音がしたので生き返った?と思ったのですが…
それでも諦められず人工呼吸したり、心臓マッサージしたり…
でもシフォンの心臓が動く事はなく例え戻ったとしてもまたあの苦しい状態に戻るのは可哀想だと思い直しました。
シフォンは2017年3月14日 天使になりました。
2003年6月27日生まれの13歳でした。
ガウガウ犬でお友達が少なかったシフォン。虹の橋ではみんなと仲良く遊べてるかな

マーブルとまたこんな風にお昼寝してるでしょうか
カテゴリ: 病気
シフォンに起きた突然の異変
2017/04/04 16:52:45 Tue. [edit]
実はずっと放置していたブログでまた唐突に旅行記をアップしたのには大きな理由があります。
一昨年も一泊でしたが同じ行程で行った桜祭りなので今回の旅行も特別な事ではありませんでした、途中までは…
それが特別なものに変わってしまったのは河津の桜を楽しみ南伊豆に向かおうとした時でした。
えっちゃん、シフォンが変‼︎
DMが少し進行しお散歩中トイレを立ち止まる事なく済ませるようになってしまったシフォンは桜祭り会場ではオムツをしてずっとカートに乗ってました。
なのでトイレをさせてやろうと人混みを避けカートから下ろしたシフォンを車椅子に乗せ歩き始めた直後に、シフォンと一緒に歩いていたまぶしーちちが前を歩くまぶしーははにこう声をかけて来ました。
シフォンが可愛くて仕方ないまぶしーちちはシフォンの事となるといつも大袈裟に心配するので今回もまたそんな事だろうと思いつつシフォンの様子を見ると舌が紫色になりチアノーゼを起こしているようでした。
その直前はふらついて視線も定まらずおやつを目の前に差し出しても反応がなかったそうです。
実はシフォン、この時下痢しててチッコもしたばかりだったので血圧が急に下がった為じゃないかと思っていたのですが、舌の色を見ると緊急事態のようにも思えすぐそばで自宅前に出店していらしてワンちゃんを飼ってらっしゃるとお聞きした奥さんにかかりつけの動物病院を紹介して頂きました。
この時いた河津には動物病院がなくてかかりつけは下田の病院。
ちょっと離れてますがないのなら仕方ありません、かかりつけの方の紹介なら診て頂けるだろうと電話しましたが、DMだと言ったからか対応できないとの返答。
対応できる病院は伊東まで行かないとないと言われたそうです。
シフォンを見ると表情は先程より良くなっているような感じですが舌の色は良くなったりまた悪くなったり…
対応して頂けないのなら仕方ありません。駐車場までどう戻ったのか全く記憶がないのですが、車に戻りまぶしーちちは伊東方面に車を向けました。
そしていつもお世話になってる伊豆高原のペンションに電話し病院を紹介して頂きました。
その後はひたすら伊豆高原に向かって走ったまぶしー号です。河津から伊豆高原までは50キロ以上…なかなか到着しません。
まぶしーはははこれで診察して貰えると思って安心したからなのかシフォンを撫でながら涙が溢れて溢れて…
病院に到着して受付を済ませるとペンションのママさんが話を通してくれていたからでしょう、患者さんがたくさん待っていたに関わらず待つ事なく診察室に入れて下さいました。
今までの経過を話しレントゲンと血液検査。
結果は尿素窒素が少し高いけれど血液に大きな異常は見られず心臓も異常なし。肺に影があるので炎症を起こしているのかも…との事。
高濃度酸素室の中での反応を見たいので一時間後に来て下さいと言われメープルと一緒に病院の周りをちょっとウロウロ…いやお散歩。
その後は行く所もないので待合室で待たせて頂きました。
一時間後シフォンの様子は悪くなってはいないけど良くもなってなくて一泊入院する事になりました。
一晩離れ離れだからというのでシフォン診察室連れて来て下さいましたが、シフォンきょとんとしてました。
明日の朝迎えに来るからね…後ろ髪を引かれつつその日のお宿に向かいました。
この日のお泊まりは南伊豆。河津よりもっと遠くです。
なるべくシフォンの近くにいたいと思ったのですが、桜が急に咲いてしまった伊豆高原のお宿はどこも空きがなく仕方なく南伊豆に向かったのでした。
その日の晩は寝たのか寝ないのかで朝を迎えました。
まぶしーははは一刻も早くシフォンを迎えに行きたかったのですが、まぶしーちちは病院にいた方が安心だからと何だかのんびりしてました。
まぶしーははも朝風呂入っちゃいましたけど。
2月中旬サロン帰りで益々美人さんになったシフォン

カテゴリ: 病気
河津桜祭りに行って来ました その4
2017/04/03 16:06:10 Mon. [edit]
こちらも残念ながら見頃は過ぎていましたが、河津よりはお花残ってました。
南伊豆に到着した時間が遅かったのでみなみの桜を観たのは旅行最終日の3月5日です。
2泊目のお宿も朝食が遅かったので朝食前に桜を楽しみながらお散歩しました。
南伊豆町は鄙びた温泉街。温泉の湯気があちらこちらに見えます。










2泊目のお宿はマイナーなお宿でペット宿ドットコムにもstay with dogにも載ってません。
2泊目は南伊豆と決めたけれどわんこと泊れるお宿が1軒しかなくそこは当然のように満室。
下田ならいっぱいあるのですがまぶしーちちがいい顔せず困り果てて確か試しにじゃらんを見たら載ってたお宿なんです。
B&Bでしたがこの際我儘言ってられないので即予約。予約してから調べてみたらお宿の奥様、子供さん5人いらして息子さんは3人。
その3人とも東大に合格したという方でご本なども出されてる方でした。
元々南の島の方で子供さんが皆自立したのでご夫婦で南伊豆に移住し長年の夢だった民宿を始められたのだそうです。
建物は年季が入ってて客室は洋室と和室が一部屋づつ。わんこと泊れるのは洋室だけです。


懐かしい感じの朝食。

食堂には菜の花と河津桜が飾ってありました。

食堂のついたてはコーギー型にくり抜かれてました。
くり抜かれた方はもしかして看板に使われてるのかな…

こちらは玄関に置いてあったコーギーさん。



奥様の知り合いの彫刻家の方が展覧会に出品されてたのを譲ってもらったものだそうです。
可愛いですよね~😍ベンチなんだそうです。座るのは可哀想だけど…
そうそう!お宿の事で大事な事忘れてました。
温泉町のお宿ですから当然源泉掛け流し、そして岩風呂です。
この日はまぶしー家だけだったので貸切でしたよ~。
全く有名でないお宿ですが、まぶしーははお勧めです。
見つければ近くにわんこと入れるカフェもありますしね。
みなみの桜祭りを楽しんだ後は訳あって2日目途中から別行動だったシフォンを迎えに行きました。
後は家路を急ぎますが、途中長浜公園で休憩しお昼ご飯に長浜名物イカメンチのバーガーを頂きました。
長浜公園の前を通る度にイカメンチの看板が気になっていて、イカメンチバーガーがあればいいのにね~なんて言ってたら長浜公園で行われてたイベントで本当に売ってたんです。

念願叶ってイカメンチ食べられて大満足のまぶしーちちとははでした。
もちろんとってもおいしかったですよ~。
ちぽめーにも少しだけパンをおすそ分けしました。
イカメンチってお店によって違うみたいなんで他のお店のも食べてみたいなぁ。
長浜公園で少し休み海辺を少しだけお散歩し、まぶしー家へと急いだシフォンとメープル、まぶしーちちとははでした。


カテゴリ: お出かけ
河津桜祭りに行って来ました その3
2017/04/03 14:50:00 Mon. [edit]
2日目の朝もいいお天気でした。まぶしー家の旅行、最近は有難いことにお天気に恵まれてます。
きっとマーブルがお空の上で雨雲を蹴散らしてくれてるんじゃないのかなぁって思ってるんですけどね。
起きたのは7時半ごろだったかな。朝食は遅かったのでお宿の中や中庭をちょっとお散歩。
お宿は山の斜面の建っているので階段が多くてほんの少ししか見て回れなくて残念…






朝食は館内のレストランで。
ボリュームたっぷりの美味しい朝ご飯でした。


ちぽめーは朝はお魚です。お魚もたっぷり~❣️


あっという間に完食した後はデザートにヨーグルトを頂きました。こちらは無料、人間用の飲み物と一緒に置いてあります。好きなだけいただけますよ~。

レストランからはこんな景色が。

わんこも人間も美味しい朝食でお腹いっぱい❣️

荷物がとっ散らかってますけどまぶしー家が一晩お世話になったお部屋です。


素敵な一夜を過ごさせて頂いた四季の蔵さんに別れを告げ、まぶしー家この旅行のメインイベント桜祭り会場へと向かいました。
平年より半月早かった桜は緑の葉っぱが目立ちましたがよくよく見れば可愛いお花がまだいっぱい。
今を盛りに咲いてる木もありましたよ。
可愛いちぽめーと桜のコラボ写真お楽しみ下さいませ~😜




行ったことなかった河津駅の方にも行ってみました。駅前にも出店いっぱい出てましたよ。





これは猿回しのお猿さん。お利口さんでしたよ。握手してもらっちゃいました、まぶしははですよ。ちぽめーは犬猿の仲と言われるので…(^^;)

桜まんじゅうのお店で頂いた缶バッチ。社長さんがわんこ好きでわんちゃんに配ってました。


め~めは分かりづらいのでもう一枚。

河津の河津桜を堪能したまぶしー家、この後は別の河津桜祭りへと向かいました。
カテゴリ: お出かけ
河津桜祭に行って来ました その2
2017/03/22 13:27:44 Wed. [edit]

このお宿は山の中腹にある為フロントが2階で客室は3~4階。そして各階に玄関があります。
まぶしー家のお部屋は3階。予約の時にシフォンの足の事は伝えてあったので入り口から一番近いお部屋を用意して下さってました。
チェックインの手続きもスタッフが部屋でやって下さいます。
チェックインの後はwelcome drinkのスパークリングワインを頂き夕食の時間までの~んびり過ごしたまぶしー家でした。
夕食はイタリアンと和食を選べまぶしー家は和食をチョイス。
イタリアンは館内のレストランですが、和食は四季の蔵さん直営の和食処蔵の坊さんで頂きます。
蔵の坊さんまではお宿で送迎して下さいます。マイクロバスでまとめての送迎だろうと思ってたのですがひと組ひと組送り届けて下さり大事なカートと車いすも持参できました
蔵の坊さんの店内は何とも趣のある造りでした。

旬の食材を使った料理もとっても美味しかったです。
まぶしー家は軽くお酒を頂きながら心尽くしの料理を楽しませて頂きました。








とっても美味しくてガツガツと勢いよく頂いてたまぶしーははも鍋まで来ると流石にお腹に堪え箸の進みも遅くなりました。
お持ち帰りもできるという事だったのでまぶしーははは半分お持ち帰りにして頂きました。
包んで下さったお寿司と一緒におにぎりのお土産も付けて下さいました。ありがたい事です。

最後に出て来たデザートの苺はクリームではなく白花豆のあんこが添えられてました。
和風の苺も美味しいものですね。

まぶしーちちとははが舌鼓を打ってる間ず~っとお利口に待っててくれたちぽめーたん。ありがと💕


お利口さんのちぽめーにもこの日はご馳走がありました。


チェックインの時にちぽめーたん用に牛肉をお願いしてたんですよ~。
ちぽめーたんもちろんあっという間に平らげましたよ~。
夕食の後は夜桜見物です。
蔵の坊さんから桜並木まで歩いて数分。
帰りたい時に四季の蔵さんに電話すれば迎えに来て頂けるんです。本当に親切なお宿ですよね~。
今年は平年より2週間も早く咲いてしまった桜ですがまだどうにか可愛いお花が見られましたよ。






少し・・・いや、かなり遅かったですが、綺麗な夜桜をお腹いっぱい楽しんでお宿の方に迎えに来てもらったまぶしー家でした。
その2はここまで~。その3に続きますよ~。
カテゴリ: お出かけ